ロボット芝刈り機 稼働中

先日、ロボット芝刈り機を購入した記事(http://www.pac1.net/corvette/2023/08/post-979.html)を載せましたが、やっと設置を済ませて稼働開始しました。

まずは稼働中の映像。


掃除ロボットのRoombaよりゆっくり動きます。音はほとんど無音に近いです。
なんかかわいい。眺めているとペットのような愛着を感じます。

この動画を撮ったのは、設置完了直後です。それからすでに一週間ほど稼働させていますが、問題なくスケジュール通りに芝刈りをしてくれています。
Roombaと違い、1時間ほど動作してから1時間ほど充電することを、設定した時間内で繰り返します。稼働時温度範囲の仕様はみつからなかったのですが、ここら辺は昼間の気温が40℃近くなります。さらに直射日光もあたると、バッテリーや機器内部の電子装置に良い影響はないと思われるので、動作時間は深夜から日の出ころまでに設定しました。時々庭に入ってくる野生動物除けになることも期待しています。しかし稼働中を見られないのが残念です。そのうち、webカメラを載せてみたり、LEDライトをつけて夜中の稼働を見られるようにするのも楽しいと思います。

設置は困難を極めました。
Roombaと異なり、可動範囲を微弱信号が流れているワイヤーで囲む必要があります。芝生表面にペグを打ち込んで設置する方法もありますが、少しでもワイヤーが浮いていると、ロボット芝刈り機自身がワイヤーを切断してしまう事例がネット上に多数ありました。それに、この方法だと通常の芝刈り機が使えなくなります。
ワイヤーは地中に埋め込むこともできるので、私はこちらの方法を選びました。これなら、ロボット自身や、普通の芝刈り機がワイヤーを切断してしまう心配はありません。ローンカッターで芝生に切り込みを入れて、その切込みの中にワイヤーを敷設していきます。ところが、今の時期は連日の高温警報が出ている気温。そのような中で、オフィスワーカーである私の体力では連続作業は無理。気温の低い早朝の数時間で作業するしかありません。それでも、連続作業は30分が限界だったので、休み休みで結局5日かかりました。
IMG_20230819_163538

私は、このロボットをAmazonで購入したのですが、取り扱いのある正規ディーラーの店舗では設置サービスをしているみたいです。Youtubeでは業者による作業風景が上がっていて、それをみると専用のエンジン駆動の機械で設置していました。
これから設置を検討している方は、庭の面積にもよりますが、業者設置を依頼することを強くお勧めします。それなりに費用はかかると思うのですが、特に夏場は熱射病対策としてロボットを導入しようとしたのに、その設置作業で熱射病になるという本末転倒な事態を招きかねません。

他の注意点としては電源ケーブルです。ホームベースの設置個所によるのですが、うちの場合は設置個所からAC100Vコンセントまでの距離が付属の電源ケーブルでは足りませんでした。ケーブルを5m延長ししましたが、付属の電源ケーブルは防水コンセントではなかったので、このような防水のケースを購入して延長ケーブルの接続をこの中に入れました。
IMG_20230819_154311

芝刈りロボットは屋外で使用されるものですから防雨構造になっていますが、それでも長時間待機することになるホームベースはできるだけ雨がかからないところが良いだろうと考えて、軒下に設置しました。
IMG_20230822_164503

上部ハッチを開けると、内部にLCDディスプレイとキーパッドがあります。ここでロボットの設定を行います。このハッチはインターロックにもなっていて、開けている状態ではロボットは動作しません。ハッチを開けるスイッチはロボットの停止スイッチを兼ねています。
Bluetooth接続でスマホのアプリからも設定できますが、特に必要性を感じませんでした。業務用の上位モデルになるとWiFi接続でインターネットにつながり、サーバー経由で離れた場所から状態監視や設定変更などができるみたいですが、家庭用にはそこまでの機能はありません。
IMG_20230822_164552

面積の調整は、稼働時間の設定で行います。稼働時刻の設定は曜日ごとに個別に行います。天候を把握して、芝生の育成状態を見ながら自動で稼働するモードもありますが、とりあえず最初のうちは時間設定のみで稼働させています。

これで、真夏の芝刈りの悩みは解消できそうです。今年の夏も暑くて芝刈りができなかったので、芝生のいたみが激しくていつも気になっていました。今年はもう手遅れですが、来年には以前のような綺麗な芝生に戻ってくれることを期待しています。